日記

緑内障日記

今日は北海道神宮祭の最終日だったので、昨日にも増してものすごい人出だった。

お昼前から雨もちらほら降り始め、雷も結構鳴っていた。

やはり、梅雨なんだろうか?

多分20年くらい前までは北海道は梅雨が無いから良いよね~、なんて本州の方々から言われていた。

でも、ここ10年くらいは「なんだか変だね」「ここ北海道だよね?」と言われるようになってきていて驚かれている。

 

気温も真夏日の期間が多くなってきているのはもちろん、湿度が異常に高い。

熱帯雨林か??と思えるほど雨が降る前から高くなっている。

しかも、冬の寒さ対策で住居は気密性が高いので、その分空気の流れも昔より変化していると思われる。

隙間風が無くなってはいるけど、反面夏の熱に対しては商業用建物においてエアコン等空調設備は整えられているが、住居面でエアコンが当たり前に着けられるようになったのはここ5~6年のように思う。

暑い期間が1週間ほどしかなければ我慢できるけど、長期間続くともう限界になる。

避暑地と言われた北海道はいったいいつの時代だったのか・・・と遠い目。

 

話は変わるが、視力がどんどん落ちてきているのはスマホやタブレットのせいではないだろうか?と思うようになり、今後は連絡用でしか開かないかなと思っている。

特に夜は見ないように心がけたい。

そう思っているにも拘わらず、昨夜あまりにも疲れたため点眼するのを忘れ眠ってしまった(-_-;)

 

今日もレッスンで楽譜を開くと五線と音符の位置がハッキリしなくて大変だった。

きっとPCの画面も良くないだろうけど、家ではノートPCでも外部モニターに出力して見ているので画面から約80㎝ほど離して観ていて、画面が広いからノーマルモードでも文字も大きく見れる。

ネットはほどほどにしたい。

ということで重たい思いをしてiPad proを持ち歩くのもやめようかと思うが、楽譜結構重いし嵩張る。

それに、実は読みたくて買った本も持ち歩きたいのだ。

本を持ち歩くとなると更に重くなるから難しいかも・・・。

 

ただの老眼だったら良かったのに・・と思う。

眼底検査もしたが異常なく、角膜は綺麗で大丈夫と言われたので少しホッとしている。

緑内障の眼鏡って何を基準に調整するのかな~?

今度定期検診の時に先生に相談してみよう。

 

日本人の20%は緑内障と言われているけど、私のように眼圧検査しても正常で眼科に定期検診にいっていないような隠れの人も入れたら結構な割合になるのではないだろうか?

身内に緑内障の人がいるとなる確率は高く、血流が悪いとか、肩凝りとか、腰痛なんかも緑内障を発症させるとも言われているから注意が必要。

疲れ目で目の奥が痛いとか、目がかすむとか、頭痛があることもあるらしいから、知らないうちに眼圧があがってるなんていうこともあるかもしれない。

 

今更だけど、思えばあの感染症対策期間に入る前から目の調子が悪くなっていた。

本番の前1カ月ほど前から目がかすみ、目がゴロゴロしていたのはすでに発症していた可能性がある。

着けているコンタクトレンズが汚れがきちんと落ちていないのかもと何度も洗浄していた記憶が。

あのとき、もしかしたら眼圧が上がっていたのかもしれない。

 

眼圧が正常な人はとても多いとのことなので、最近の眼科ではコンタクトレンズを作る時に緑内障の検査を勧める病院もあるらしいので一度検査してみても良いのではないだろうか?