BLOG

ケーラーってどのケーラー?

レッスンでよく取り上げられるエチュードに「次回からケーラーの1巻目のイージーね」なんてある。

しかし、ここで言われるケーラーは正確にはエルネスト・ケーラーである。

以前「こんな曲あります」シリーズの動画でエルネストではないケーラー、ヘンリーの作品をアップしたことがあった。

しかし、このヘンリーについて調べてもなかなか出てこないのだけど、実は「ケーラー」って当時のイタリアでは一般的な苗字でとても多いとのこと。

 

ところが今は「イタリア、一番多い苗字」で調べても上位100位には入っていない。

ちなみにイタリアで一位の苗字はロッソ。

ワインの名前にもなってる。

 

そういえば、日本で一番多い苗字は当然のことながら「佐藤」である。

何年か前までは「高橋」が一番多かったはずだが、高橋さんを追い抜いた。

 

私が高校生の時、クラスに佐藤が何人いたかというと、まず担任。

男子が2人、女子が3人。

担任はそれぞれの下の名前でよんでいた。

紛らわしいので仕方ない。

 

しかし、日本一多い苗字なのに、十数年前までは音楽業界にはあまり見なかったように思う。

そんな中、最近はとても良く見るようになった。

フルート奏者でよくみかけるようになって、素敵な演奏も聴かせて頂きとても嬉しい。

同じ佐藤なのは嬉しいのだけど、「えっ?どちらの佐藤さんでしたっけ?」となる。

なんとなくそこのところ悔しい気分になる。

 

なので、佐藤と同じように、ちゃんとケーラーも「エルネスト」を付けた方が良い気がしてきた。

あるいはE.ケーラーと「E」を付けるとか。

まぁ、フルートと言えばケーラーで通じるので良いのかな?

 

私も佐藤なので、教室では「よしえ先生」、業界では「よしえさん」と呼ばれることが多い。

たまに、佐藤さん、とか佐藤先生とか呼ばれると逆に新鮮味を覚える。

それと、良く立ち話をしている方々の会話「そういえば、さとう先生さ・・・」などというのが耳に入ってきて返事しそうになったり、実際振り向いたこともある。

ギリギリ返事はしなかったけど(笑)

 

たまに話題になるケーラーの話。

当時のケーラーはどう呼ばれていたのかな?

 

ということで、曲をさらう前には作曲家のことを調べたら面白いこと発見できる。

是非、時間があったら調べてみてほしい。