脱力と息の支えについて
こんにちは、フルート講師の佐藤良枝です。
今日は呼吸するうえで息の支えについて少しお伝えします。
フルートを吹く上で大事な息。
腹式も胸式もどちらも使って呼吸をすると思います。
フルートや吹奏楽器をしない人は呼吸が浅いので、そんなに意識したことも無いのではないでしょうか?
意識した途端にどんな呼吸を自分がしているのか分からなくなる方がほとんどです。
そして、どの先生も本にも
「お腹に手を当てて、吐くときはお腹が引っ込み、吸うときはお腹が膨らむように」とまずは腹式呼吸の仕方を伝えます。
これは意識しないとできるようにはなかなかならないので、いつも意識してください。
少しできるようになったころ、今度は息を支える練習でロングトーンをします。
さて、この時に支えるというときに勘違いしてしまうことがあります。
私も良く「お腹を押し出すように息を吐く」とアドバイスすることがあります。
でも、最近はこれはあまり良い方向に導きそうにないと思うようになりました。
何故なら、過剰にお腹を固くしてしまいがちになるからです。
力みが余計なところにまで入ってしまうからです。
腹筋は使った方が良いけれども、固くしてはいけないのです。
固くすることで、喉にも力が入ったり真っすぐの音にならなかったりあまり良い方向へいかないことの方が多いのです。
実は私もそういう期間が結構長くあって、かえって直ぐに息が無くなってました。
ある日、姿勢とかも気にせず椅子にもたれて吹いた時、意外に良い響きで、息も楽に伸ばせることに気づいたのです。
しかし、やはりこれも腹式呼吸が自然にできるようになってからの方が良いと思います。
ちょっと頭の中も空っぽにして、ただ息を長く吐いてみてください。
意外にちゃんと伸ばせると思います。
ところが、楽器を構えると途端に伸ばせなくなるということは、楽器を構える時に入る力が問題ということです。。
自分の身体のどの部分に力が入っているのかを観察します。
余計な力・・・・
例えば、腕や肩だけに入っているわけではなくて、肩甲骨や鳩尾、二の腕、脇腹、股関節なんかにも入っているのが分かると思います。
また、唇や顎、頬にも余計な力が入っていて真っすぐ出すはずの息の妨げになっていたりします。
それらの力を抜くことをしてみましょう。
最初はなかなかできないかもしれません。
力を抜いたら楽器も持てないじゃないかと反論する方が時々いらっしゃいます。
でも、人は大人になればなるほど、何にもしなくてもただ立っているだけでもいろんなところに力が入っているのです。
それに気づかないで生活していると、首や肩、あるいは腰が痛くなったりします。
ということで、とにかく直立するだけの力ってどれくらいなんだろう?とまず考えてみてください。
ひとつ目安とする動作を紹介します。
腕を真上に上げます。
さあ、力を抜いてください!
あなたの腕は力を抜いた瞬間どうなりますか?
上がったままになっていたら、それが余計な力です。
では、どうなるのが正解でしょう。
腕の力を抜くと、腕の重さで一瞬で下がってブラブラするはずです。
瞬時で下がるのです。
少しでも力がはいっている状態だとゆっくり下がります。
これが力を抜くという観察の第一歩となります。
身体はそのまま直立させて腕だけだらんと抜くって意外にできないですね。
私等は何十年もフルートをやっていますが、未だに力んでしまうことがあります。
その度に「脱力」と指令を出しています。
息を支えるというのは力んでするものでは無いということです。
吸ったら、吐くときに脇腹や鳩尾が固くならないように観察してみましょう。
一筋縄ではいかない作業ですが大事なことなので記事にしてみました。
こういう風に文章にしてみると、フルートの呼吸は瞑想や座禅の時の呼吸そのものだと気づきます。
それでも良く分からない、という方はアレキサンダーテクニックなどを取り入れてみるのも良いかもしれません。
私は書籍の知識しかありませんが、アレキサンダーテクニックのレッスンを受けることで身体の仕組みが理解できて、突破口になる可能性があります。