練習のヒント

低音を出す基本

フルートの低音域が苦手な人へ。

 

実は私は低音を出すことにはあまり苦労しなかったと記憶します。

こう言うと、とても高ビーで嫌味に聞こえてしまっているかもしれません(;^_^A

私のフルートは低音が割としっかり鳴るので楽器によるところもあるでしょう。

 

私はどちらかといえば高音域を出すのが大の苦手でした。

今でも高音域をピアニッシモで出そうとするとそれだけで肩や喉、余計なところで力む癖があります。

 

さて少し話が逸れてしまうので戻します。

楽器の特性にもよりますが、低音がボワッとした輪郭のはっきりしない音を出している人に共通していることがあります。

ということで、楽器がきちんと良い状態に調整されていることを前提で言えば以下のようなことが挙げられます。

 

  • 顔を下げて、あるいは顎を引いて音を出そうとしている。
  • アパチュアが広がっていっぱい息を吐いてしまってる。
  • 息のスピードが早い。

 

などなどです。

これらは、多分「こうすれば低音が出せる」という思い込みによることが多いのではないかと・・・。

高音は上を、低音は下をまたは高音は唇をきつく閉め低音は緩める、そんな思い込みはありませんか?

楽器を傾けたり頭を下げてもきちんとした低音は鳴らないですし、唇を緩めると唇の穴まで緩んで大きく開いてしまって息を沢山出して苦しくなるだけになります。

その上音程も悪くなってしまいます。

ですので、以下のように伝えるだけでも、そんな思い込みによって人それぞれの反応の仕方が変わります。

 

【低音】→息の方向は少し下方向、息のスピード遅く、アパチュア(唇の穴)は薄く

 

ですので、それは何故なんだろうと考えると良いと思います。

楽器や顔を動かさずに

エッジまでの距離を変えるには?

唇から歌口のエッジまでの距離の関係はどうなっているのか?

下唇の状態はどうなっているのか?

下唇が歌口にかかる割合はどうなっているのか?

 

と、いろいろと考えられることが浮き上がってきますので、自分の場合はどうなっているのか観察する必要があります。

このサイトでは何度も出てくる「自分を観察する」という言葉です。

私たちはその観察のお手伝いして気づけるようにすることです。

 

きちんとした低音の音程と響きが得られるようになったら、音量の変化をつける練習へ進めます。

ここのところは教室で実際音を聞いてもらいながら実感してもらうことが大切になります。