型にはめないで自由にコントロールするには
今日のレッスンで生徒さんといろいろとお話しをしていました。
いろいろな、というのはもちろんフルートのことです。
難シクて長い曲を練習していると半分以上進むとどうしても肩に力が入ってくる、
というものです。
私も悩みの種である一つですが、今は力が入ってきた時に対処することができます。
対処法の一つとして、まず結果として
指が回らなくなる・・・ですよね。
そこからそのようになってしまう経緯を遡って考えてみましょう。
指が回らない状況は肩に力が入っている、ということに気づくこと
まずは、この気づきが一番大切です。
力が入っていることすら最初分からないことが多いと思いますので
まず、気づいているというのはとても大事なことです。
そして、またそこから遡ります。
肩に力が入っている時はどんな状態かを探ります。
大抵は、左手の小指や親指、右手は薬指と小指
それらをきちんと動かせない状態になります。
動かない・・・
さて、あなたはきちんと指を動かしているでしょうか?
Gisキーを押さえている小指をどうやって離していますか?
大抵の場合、腕で引っ張っていませんか?
そうなんです、指を動かしていない、腕で動かそうとしています。
では、何故そのような状態になるのでしょう。
小指だけの練習をしてをいてもちゃんと動かせるのに
前後の音によって動かなかくなるんですよね。
私はこれを考えてみた時、
指をコントロールして動かそうとしていて
腕や肩から動かそうとしてしまうように思っています。
フルートというのはとても厄介で
楽器を支えることが前提となり
まず、ちゃんと構えようという意識が働きます。
多くの場合、昔からの構えの常識があって
それに沿って私も指導したりしてましたが
最近はそういった常識ももはやいらない気になってます。
楽器が上手くバランスが取れて構えられ
そして、指も俊敏に動かせる
さらに、呼吸が楽に続けることも大事です。
ある程度の型というのはあっても良いですが
それで異常をきたすのはとてもおかしいのではないだろうかって思うんですよね。
なので、4スタンス理論を提唱しているのはとても納得のいく話です。
少し話が逸れてしまいましたが、
結局何が言いたいかというと
自分の身体さんを大事にしてみてください。
????って思われるかもしれませんね笑
絶対こうしないといけないという制限を一旦外して
考えてみようというお話です。
最近、プロの演奏動画を気軽に観ることができるようになりました。
私も非常に多く観て多くのことに気付かされました。
だって、
私が「こういう風にしてはいけない」と言われてきた構え方や
リッププレートのあて方で
とても素晴らしい響きとテクニックで演奏している外国のフルーティストが
とても多いことに気づいたのです。
私は、とても好奇心旺盛なので
動画の姿を真似したりしてみると
何となんと、指が回るし、良い音も出るし
何じゃこれ!って思いました笑
真似してみて更に気づいたことは
その方がとても楽ちんに吹けるということ
肩への負担も少なくて済みました。
何より、指を自分でコントロールしている、と感じました。
もう一つは、常識として、「脱力」に関することです。
余計な力とは何でしょう?
私も常々余計な力を抜きましょう、と指導してきましたけれど
必要な力というを考えてみた時
何か目からウロコになったことがあります。
これに関しては
文章や言葉で伝えるのは
誤解を招くかもしれないので後々お話ししたいと思います。
皆さんのフルート人生が楽しいものになりますよう祈っております!