
訳が分かってくると楽しめる
2021年2月は今日で終わりです。
毎年のことですが、2月、3月はSNS断ちをして事務作業をしています。
あげたい動画にも手をつけられていません。。。。。
リアル教室以外はほぼこの事務仕事になります。
じゃないと本当に終わりません。
※肩が凝るので目線を上にしようと、一時的に広辞苑さんに協力してもらいました(∩´∀`)∩
広辞苑さん申し訳ありませんm(__)m
昨年度の書類、経費の計算などは
いつもより大変です。
生活必需品とか食品の買い物はできる限り現金で済ませていたのが
昨年はついにカードで支払いしていたり
いつもは仕事のついでにお店に寄って現金またはカードで分割払い
一昨年まではそれに慣れていたのですから。
今はスマホで決済、なんてものもあり
ポイントが付くということもあり
当然のように利用していましたらね。
仕訳なんてそんなに変わらないだろうと思ってましたが
結構複雑で非常に頭を使ってます。
私のCPUは古いのでね(笑)
それらを振り分けるのに非常に時間がかかります。
気づいたら、10時間くらい帳簿を睨めっこしてました。
さらに、ずっと使っていた出納帳ソフトも消費税が変わったこともあり
このさい新しくしようと思いましたが
実はいままでのは入力が半端なく楽ちんなソフトなので、
普通に使うと非常にお高く
バージョンアップ版でも3万円もかかります。
ということで、巷で人気の高い「弥生」を導入することにしました。
現在は体験版で格闘中です。
変えてみて前のソフトがどれだけ楽だったかが身をもって知りました。
弥生で作業している方からは「楽だよ」と口を揃えて言うのですが
仕訳には前のソフトの2、3倍時間かかってます💦
凄く頭使います。
お金の流れとか計算に苦手意識があるから
なかなか覚えられないんですよね。
大まかなところだけでも朝11時から休憩しながらずっとPCに向かってて
気が付いたら翌日の3時半になっていて
慌てて眠て、起きるのが遅くなって睡眠が足らず、という悪循環。
最近、ようやく慣れてきて23時に就寝できるまでになりました。
そんなわけで、フルートは毎日2時間は音出ししたいところ
この一週間はできる日が少ない。
3月からちゃんと軌道修正できるように来週までに終わらせようと思ってます。
そんなわけで、不器用なのでSNS等サボってしまってます。
ごめんなさい🙇
そんな毎日ですが「弥生」ソフトにしたお陰で
帳簿の全体が把握できるようになりました。
仕訳の仕方が分からなければちょっとググれば全て出てきますし、
ある意味楽しくもなってきました。
今までどうして地獄のように思っていたのかなと。
やはり訳わからないままの入力作業が多分苦痛だったのだと思います。
勉強して細かいところまで訳が分かると楽しくなるタイプなのでした。
預金出納帳や振伝も終わり
残すところ現金出納帳での作業と決算整理のみです。
昨年はほぼカードでの支払いばかりだったので楽になる、はず!!!
頑張るぞ!
ということで話が変わりますが、ちょっとお知らせです。
来月から予定通りブログが変わります!
本当はこちらの記事全部を移そうかと思ってましたが
パーマリンクの設定を何度かしているうちに
どうやらデータベースをおかしくしてしまったようですので
こちらはこちらで残しておこうかなと思ってます。
但し、利用しているサーバーがデータベースやプログラムのバージョンが古いままだと
消えてしまう可能性があるのでずっとあるかどうか…。
そして、今後の内容ですが
いままでのような私的などうでもよい記事は極力抑え
(え、まだなくならんの?)
できるだけ有意義な記事をあげていくつもりです。
そして、ちょっとオタク的な記事はnoteの方にあげていこうかなと思ってます。
とりあえず、お知らせ兼ねて
こちらでのブログをいつもお読みくださいましてありがとうございました。
今後はhttps://sala.corylus3.com/からご覧ください。
今現在はトップページは固定ページに設定しておりますが
もしかするとブログ記事がトップページになるかもしれません。
