演奏のためのヒント

音を弱くしていくときに気をつけたいこと

こんにちは!

いつもブログをご覧頂きありがとうございます。

 

このブログ中「演奏のためのヒント」というカテゴリで展開しています記事では

私が長年指導してきた内容の一部を紹介しています。

レッスン生にとっては

レッスンでのポイントが少し明確になるのではないかと思います。

ホームページの「フルートを吹くために」のコンテンツメニューから

いつでも見ることができますので

どうぞ参考にしていただければ幸いです。

 

dim. や段々弱くしてください、という指示があったったとき、

音程が下がっている方はいませんか?

レッスンでも度々注意されるかと思いますが、

多くは息を弱めるだけにしてしまうことが原因です。

息を弱くすれば息の速度の他、その分息の方向が下へ向かいます。

腹筋でコントロールする、などと言われているかもしれませんが、

それだけでは音程を保つことにはなりません。

 

息の方向を保つには息のスピードを保つこと。

しかし、息を弱くするとスピードは落ちます。

では、息を上へ向けますか?

理論的にはそうすると上がりますが、

何か、、、楽器を外に回したり、下あごを突き出したり

いろんな試みをするかと思います。

 

でも、これは非効率だと思いませんか?

何より、楽器が動くと歌口もずれていきそうで

段々音が出なくなることもあるでしょう。

 

ここまで書くと分かる人は分かりますがいかがでしょう?

 

答えはアンブシュア(口、唇の形)とアパチュア(唇で作る息の通り道になる穴)の調整です。

 

先日の記事でもお伝えした通り、

アンブシュアについてのレッスンは難しく

違った風に捉えられる危険性があるのでポイントだけ書きます。

 

「息をゆっくり吐と同時にアパチュアを狭くする」

そうすると、息の量が少なくても出ていく息の通り道が狭くなるので

スピードを保つことができます。

 

さて、この時にまたまた注意が必要です。

アパチュアを狭くするには唇をしめようとするあまり

固めてしまう人がほとんどです。

 

ここからは、人それぞれの口回りの筋肉の使い方がありますので

本人が練習で思考錯誤する必要があります。

私はその都度ヒントを与えます。

そのヒントを元に一番しっくりいく方法で行ってください。

しっくりいく、というのは音色を聴いて

私が良いと感じたものをお伝えしています。