参考書籍,  練習のヒント

アンブシュアは全体の中のひとつ

先日フルートのアンブシュアについて

数名の生徒さんへの指導をしていて思ったことがあります。

やはり、アンブシュアについては伝えることはとても難しいですね。

というのも、私の伝えたいと選ぶ言葉が

それぞれ違った意味で伝わってしまいがちになるということです。

 

東京の先生もこの問題をおっしゃってたのを思い出しました。

「アンブシュアについてのレッスンはしない」とまで言うくらいです。

私自身もレッスンを受けていてすんなりと理解できず

手探りで何年も追い求めてきました。

 

自分の筋肉がどのように動いて

微妙に自身がコントロールして

よく響く音という、音自体も

端から聴くのと、自分で出す音の響きがどう違うのか

本当に難しい部分だと思います。

 

人それぞれ、唇の厚さ、歯並び、口腔内の広さの感じ方等が

まったく違って捉えられていたりするからです。

 

結局は、その場で私が音にして伝えることにしてます。

「あなたの音はこんな感じの音で、

これはここに力みがあるとそういう風になります。

こういうアンブシュアで吹くとこんな音になります。」

でも、私の唇なんか見ても分からないと思ったのでした(笑)

 

しかし、ここで文字上でお伝えできるとすれば

喜怒哀楽を口元だけで表現してみると良いのではと思います。

その表情筋などを微妙に意識的に使うことが助けになるからです。

 

とはいえ、普段表情筋の使い方なんて考えて生活していないし

細かく説明しようとすればするほど沼にハマります。

響きの良い音を出すというのは唇ばかりでなく

身体のあちこちの筋肉の使い方が繋がっているのですから

それを伝えようとすることは難しいですね。

 

しかし、アンブシュアの説明なしには通れないこともあります。

 

実は最近レッスンで使わなくなったことがあります。

昔とは正反対のことも沢山あったりします。

  • 喉を広げる、あける
  • 口をあける
  • あくびをするように

上記は現在ではほとんど反対を言いますが

次のように言い換えてます。

  • 喉は楽にする
  • 口の中は殆ど普段と同じ
  • 息の量は要らない

で、ほとんど口の中に関することではありますが、

そうしたほうが余計な息も使わず

顎や気道全体をリラックスでき、それらは

アンブシュアの使い方で良い方向に向かいます。

※先日上げた『アパチュアと息の関係に気づく練習』の記事も参考にしてください。

 

 

そんなアンブシュアの問題がありますが

以前、生徒さんがアンブシュアのためのエチュードを持ってきました。

このエチュードがあったとは私は知りませんでしたが現在は売られていません。

ムラマツにもありません。

検索するとラクマとかオークションなどで中古で購入できそうです。

Amazonは中古扱いでも倍の料金になっていました。

再販があれば手にする可能性はあります。

 

その書籍はこちら↓

ヴェルナー・リヒター著『フルート・アンブシュアのための日課練習』

井上昭史氏の訳、監修で出されていたようです。

 

余談ですが、監修の井上昭史氏はトレバー・ワイのフルート教本を訳した方でした。

略歴を拝見すると私の札幌の師匠と共通点があり

なんとなく勝手に親しみを感じたりしてます。

 

このエチュードにはきちんとした解説が書いてあるのですが

私はすぐにどういうことか分かったし

実際それまでそういうアンブシュアの使い方で理解してました。

しかし、生徒さんにとっては今一分かりづらかったようです。

 

但し、この日課練習は中・上級者の方用のもので

初級から使うと違う方向へ行きそうなので

もし、初級でも興味があってお買いになった方は

ふーん、そうなんだ。。。くらいに留めておいたほうが良いと思います。

沼にハマる可能性があります(笑)

 

しかし、フルートの神さまと言われたマルセル・モイーズは

ことアンブシュアに関してはかなり厳しかったようです。

 

このアンブシュアのエチュードに関しては

音が真っすぐ伸ばせるようになり

曲のフレーズやブレスコントロールができるようになってから

この先もっとこうしたいな~と余裕ができてから

試したほうが理解しやすいように思います。

そこばかりに囚われないようにしたいものです。

まずはいろんな音楽を楽しんで頂きたいです。

 

その中の序文にもう一歩踏み込もうとするフルート奏者へのとても良いアドバイスがあるのでご紹介します。

 

「フルート奏者のためのこの種のトレーニングは、次のような条件下で行われて初めて意味を持つ。

その条件とは、奏者が自分の楽器の持つ音の可能性全般に精通していることと、アンブシュアを意のままに確実にコントロールする能力をもっているということである。

私たちがこれから行う練習課題は、アンブシュアを「習得」させるためのものではない。

むしろこれからすでに身につけたアンブシュアの力学を自覚させ、それによってアンブシュアをそのものをリラックスさせ、活気づけ、安定させるためのものなのである。」

 

 

私が思うに、

ちゃんと自分の音を聴いているか

聴こえてくる漠然としたものではなく

どんな音を出しているかを確認、認識できているか・・

まず、そこが大事なのかもしれないと思ってます。

 

ここであまりアンブシュアに囚われないためにも大切。

生徒さんがどんな音を求めているのか、

また、音程の正確さや響きも耳から入る情報です。

昔から言われている「自分の耳が一番の先生!」

と言われる所以です。

それとひとつに囚われず全体を大切にして欲しいです。