演奏のためのヒント

基本である呼吸や息の吐き方に立ち返ってみよう

最近レッスンをする上で感じていることを少しづつ書いてみます。

 

指導する側の私も含めて注意したいことは

前ばかり見ないようにすることです。

教わったことは素直にやってみる

だけど、それは「自分にはなんか合わないなぁ」と思ったら

一旦その方法は置いておくことも必要かなと思います。

そして、どこが合わないのか自分の身体をよく観察してみましょう。

 

フルートは全身が楽器の一部となります。

たとえば、初めて頭部管で鳴らす時は唇の形とか締め具合とかを気にします。

その時呼吸のことは後回しになっていることが多いと思います。

変な話、唇を無理に作らず開いた口のまま息を吐いても

頭部管で音を鳴らせます。

 

基本は呼吸。

無理なくリラックスして深く深く息を吸います。

すると肺の下部にある横隔膜が下へ下がり

そのためお腹が膨らみます。

 

息をはく時は膨らんだお腹が凹み

息が上へと押し出されていきます。

これがきちんとなされていないと良い音が出ません。

 

腹式・胸式どちらも使いますが

吹奏楽器をやってない方は多分胸式呼吸の方が多いと思います。

 

この呼吸のトレーニングは場所を選ばずにできますので

練習がなかなか出来ない人はこれだけでも日々行うことが大切です。

この呼吸が日常的に無意識にできるようになると良いです。

 

それでも、フルートを構えるとアンブシュアに囚われしまいますが

気がついたら呼吸に意識を向けて吹いてみましょう。

 

アンブシュアに関しては本当に人様々で

こちらの伝え方やまた生徒さんの受け取り方次第で

様々に変化してしまいます。

ですので、何が正解かというのもわかりづらくなります。

 

私が日々伝えてることは

「できるだけ普通にしていること。

そこにリッププレート当てて息のスピードで作られた穴で真っ直ぐ通す。」

 

ですが、これがなかなか出来ないのです。

息を真っ直ぐに出すということを今一度振り返って行ってみてください。

アンブシュアを作ろうとすると息が散ってしまう方が多いのです。

 

まずは息を真っ直ぐ、お腹から吐く

私は行き詰まった時はいつもそこに立ち返ってみてます。